安くてかわいいナースグッズをお探しの方へ

【生食ロックの方法はこれで完璧!】陽圧ロックって何??どうすれば詰まらない?

生食ロックの方法がよくわからない!

 

そもそも、陽圧ロックって何?

 

ただ生食流すだけじゃ点滴詰まるんじゃない?みんなどうしてるの?

新人看護師

今回の記事では10年目の現役看護師が《正しい生食ロック》の方法について写真付きで詳しくご紹介いたします!

こんにちは!看護師歴10年目のたま子(@kangoshi_tamako)です!

『点滴、生食ロックして!』

看護師として働いていたらよくある場面。

でも…

あなたは生食ロックを正しく理解していますか?

生食ロックをする時ただ生食をフラッシュするだけになってはいませんか?

しっかりポイントを理解して陽圧ロックを行わないとすぐに点滴が詰まってしまいますよ〜!

結構初歩的な事で、なかなか教科書とかにも載っていないので

もしわからない人がいれば…と思い今回記事にしてみました。

今回の記事を見て頂ければ生食ロックや陽圧ロックは完璧です!

たま子

点滴ロックの方法に自信のない看護師さんは是非ご覧になってくださいね。

こちらの記事もどうぞ

点滴,滴下,計算 【まだ点滴滴下数計算で消耗してるの?】早見表を暗記すれば簡単1秒できる! 翼状針採血,コツ 翼状針採血が10倍上手くなるコツ!採血室所属看護師が伝授します! 留置針(サーフロー),挿入 留置針(サーフロー)挿入のコツ!苦手克服、上手くなる! 看護師,楽な部署 【看護師 楽な職場ランキングBEST3】人生が10倍楽しくなる仕事はこれ‼︎ 看護師,医療行為なし 【え!看護師なのに医療行為なし!?】ストレスフリーの職場をご紹介!

点滴をロックする時ってどんな時?

まず、『点滴をロックする』とは留置針の挿入部分(ルート)だけ残して持続点滴をすぐに再開できようにしている状態を言います。

たま子

点滴をロックする場合は以下の様な時です。

抗生剤の点滴を1日2回〜4回投与する必要がある

抗生剤はの点滴は数日かけて持続して一定量を投与する必要があります。

抗生剤の点滴オーダーは1日1〜4回程度。

つまり1日に4回抗生剤の点滴をする必要がある患者さんが点滴が終わる度に抜針していると…

1日に4回も針を刺さなければなりません。

でも点滴ロックをしておけばその必要はなし!

ルートを留置したままの状態なので点滴を再開する事ができます!

たま子

点滴ロックで患者さんの負担を少なくする事ができます!

経口摂取が不十分で一定量だけ輸液が必要

口腔内や咽喉の疾患、嘔気・嘔吐が持続している患者さん。

経口摂取で十分な栄養を取る事ができない場合

  • 中心静脈から高カロリー輸液
  • NGチューブからの経管栄養

などを行ったりする必要がありますが…

ある程度経口摂取できる患者さんは高カロリー輸液や経管栄養をする必要はなく、

1日に数時間のみ持続点滴を行い不足している栄養を補う場合があります。

その際、毎回針を刺す必要のないように点滴ロックを行います。

患者さんの負担が減るのはもちろん…

看護師が何度も針を穿刺する手間を省くことができるのです!

たま子

点滴ロックは看護師としてもとっても便利です!

点滴ロックの種類(ヘパロックと生食ロック)

点滴ロックには2種類のパターンがあります。

点滴ロックの種類

  • ヘパリンロック
  • 生食ロック

どちらも「すぐに点滴が再開できるようにルートだけ残しておく」という点では同じですがロックの方法が少し異なります。

たま子

これからヘパリンロックと生食ロックの違いをご説明しますね。

ヘパリンロック

ヘパリンロックの場合は《生理食塩水で希釈したヘパリンを投与し陽圧の状態でロック》を行います。

あなたもご存知の通り、ヘパリンは抗凝固剤(血液を固まりにくくする薬剤)です。

ヘパリンを投与する事によって血液が固まりにくい状態にななります。

つまり…

持続点滴を再開した時も点滴が詰まる事なく輸液や薬剤を投与する事ができるのです。

私の病院では予め生理食塩水にヘパリンが希釈されたプレフィルドシリンジ製剤を利用していました。

プレフィルドシリンジは薬剤があらかじめ充填された注射器です。

プレフィルドシリンジ製剤には10単位/ml製剤と100単位/ml製剤ががあります。

血液凝固防止効果の持続は↓

ヘパリンの血液凝固防止効果

  • 10単位/ml製剤→通常6時間
  • 100単位/ml製剤→通常12~24時間

までとされています。

たま子

プレフィルドシリンジはペハリンを生食に混注する必要がないので便利です!

生食ロック

生食ロックの場合、《ルート内に生理食塩水を投与し陽圧の状態でロック》を行います。

生食もヘパリンと同じくプレフィルドシリンジがあるので、生食ロックの際はプレフィルドシリンジを使用するとお手軽で便利です。

生食ロックはヘパリンロックとは違い抗凝固剤は使用していないので、

ヘパリンロックよりも点滴は詰まりやすい状態になっています。

たま子

生食ロックは特に『陽圧ロック』をする事が重要です!

生食ロックの際は『陽圧ロック』が重要!

2種類の点滴ロック方法をご紹介しましたが

どちらもただ単にヘパリンや生理食塩水をフラッシュするだけでは点滴がロックされた状態になりません。

そう…

ヘパリンや生理食塩水で陽圧ロックを行う必要があるのです!

『陽圧ロック』って一体何!?

新人看護師

あなたは『陽圧ロック』、ちゃんと理解していますか?

生食ロックの場合は陽圧ロックをしないと点滴詰まっちゃいますよ!

陽圧ロックはとっても簡単な事なんですが、教科書にもあまり載ってないのでわかりにくいんですよね…

そこで

たま子

生食ロックや陽圧ロックについて知りたい方のために画像付きで詳しく紹介させていただきますね!

生食ロックの方法と手順

①指示量の生理食塩水を投与する

まずは写真の様な状態から…

生食ロックスタート!

生食ロック,方法

メインの輸液は外した状態にして…

指示量の生理食塩水をシリンジに吸って用意してルート内に投与します↓

生理食塩水を投与

生食ロック,方法

この際、シリンジ内のエア抜きを行い・点滴の逆血を確認してから投与を行う様にしましょう。

たま子

私の病院ではロックした点滴を再開する際、生食を20ml投与する指示が出る時が多いです。

②陽圧ロックを行う

そしてここが一番のポイント!

陽圧ロックを行いましょう!

たま子

『生理食塩水を投与しながら、ルート内に陽圧をかけている状態で三方活栓をロックする』と陽圧ロックになります。

文章で言ってもわかりにくいので、写真で説明していきますね↓

シリンジでちゅーっと生食を入れている間に三方活栓を回します。

生理投与中に三方活栓を回す

生食ロック,方法

くるっ!

写真の向きに三方活栓を回すと…

点滴がロックされた状態になります。

後はシリンジを外して保護線をするだけです↓

保護線を閉める

生食ロック,方法

これだけで生食ロックは完了!

どうです簡単でしょう?

もし三方活栓がない場合は生食を注入しながらシリンジを抜くだけで陽圧ロックをかける事もできます。

簡単ではありますが、この陽圧ロックを行わないとルート内が陽圧の状態にならないので次に再開した時に点滴が詰まってしまいます。

生食ロックをする際は『陽圧ロック』がとっても重要!

たま子

陽圧ロックのポイントをしっかり押さえて正しく生食ロックをするようにしてくださいね。

生食ロック後の点滴の固定方法

さて、これで生食ロックは終了しました。

でもこのままの状態では…

生食ロック,陽圧ロック

ルートがぶらんぶらん…

生食ロック後、点滴の固定をしっかりと行う事も大切です。

たま子

生食ロック後の点滴の固定方法も合わせて写真付きでご説明しておきますね。

三方活栓の部分をガーゼで保護する

まずは三方活栓の部分をガーゼで保護します。

ガーゼで保護する理由は以下です。

  • 三方活栓の部分を清潔に保つため
  • 三方活栓部分が患者さんの皮膚に触れる事で起こる皮膚トラブルを予防するため

三方活栓の下にガーゼをしいて…↓

生食ロック,固定

たたんで…↓

生食ロック,固定

巻き巻き…↓

生食ロック,固定

ガーゼが外れないようにゴムでガーゼをとめます。

生食ロック,固定

これでルートの保護は完了!

たま子

点滴を巻くガーゼをゴムではなくテープでとめる病院もあります。

ルートを腕に固定する

次に保護した三方活栓をとルートをネットで腕に固定します。

腕の邪魔にらない場所にまとめたルートを置いて…↓

生食ロック,固定

ネットで固定します↓

生食ロック,固定

こうする事でルートがブラブラしないので安全にロックしたルートを保護しておく事ができます。

ネットではなく包帯で腕に固定する病院もあります。

詳細な固定方法は病院や病棟によって違います。

たま子

職場で決まっている方法をしっかりと確認してからロックした点滴を固定するようにしてくださいね。

生食ロックをする事によるメリット

ヘパリンを使用しないので薬剤によるトラブルの心配がない

私の病院では以前は点滴をロックする際はヘパリンロックが主流でしたが

ここ数年の間で生食ロックが主流に切り替わりました。

ヘパリンは先ほども説明した通り抗凝固剤(血液を固まりにくくする薬)です。

たとえ少量とは言えどもヘパリンロックをする際は抗凝固剤を投与する事になります。

発症率はごく稀ではありますがヘパリン起因性血小板減少症(HIT)という合併症を起こす可能性があり、迅速な処置をしなければ死に至る場合もあります。

またヘパリンは常温で保管しておくとセラチア菌が繁殖し感染症を引き起こしてしまう危険性もあります。

生食ロックの場合、薬剤トラブルが発生する心配はありません!

たま子

生食ロックはヘパリンロックと比較して安全なロック方法です!

針を穿刺する回数が減る事によって患者さんの身体的・精神的苦痛が減る

生食ロックをする事で頻回に針を穿刺する必要がなくなります。

針を穿刺する事は患者さんにとって身体的・精神的な苦痛を与えます。

血管が細く針や点滴が入りにくい患者さんなら尚更の事です。

でも生食ロックを行えば一度ルートをキープしてしまえば安心です!

何度も針を刺す必要はないので…

最小限の苦痛で薬剤・輸液の投与を行う事ができます。

たま子

針を刺す回数が減るのは看護師にとっても嬉しい!業務時間の短縮にもつながります。

患者さんのADL(日常生活動作が拡大する)

持続点滴が常に繋がれている状態では患者さんは自由に活動する事ができません。

足が不自由な方や高齢者の方にとっては尚更です。

点滴台を押しながら歩くだけでも一苦労なのでベッド上で過ごしがちになってしまいます。

でも生食ロックを行えば…

活動を制限する邪魔な点滴はなくなります!

自由に動く事ができるので患者さんのADLは拡大してストレスも軽減させる事ができます。

たま子

点滴による活動制限を感じる患者さんは担当医にロックの相談をしてみましょう!

生食ロックをする事によるデメリット

生食ロックにはメリットがたくさんありますがデメリットもあります。

ロック部分を水に濡らさないようにシャワー浴・入浴時には保護が必要です。

でも、保護に時間がかかるし体が動かしにくくなるんですよね…。

ロック部分の保護が煩わしいため

「毎回針を刺してもいいから点滴を抜いてほしい」という患者さんもおられます。

生食ロックを行うか、毎回薬剤投与の旅に針を抜き差しするか…

患者さんや担当医とよく相談を行い最善の方法を選択できるようにするといいですね。

たま子

中にはロックを嫌う患者さんもいるのでよく相談して決めましょう!

まとめ:生食ロックの際は『陽圧ロック』に注意しよう!

点滴をロックするのは簡単な事ではありますが…

『陽圧ロックを行う』というポイントが大切です!

生食やヘパリンを投与しながら三方活栓を閉めるようにしましょう。

そうすれば点滴が詰まりにくくなるので、スムーズに再開する事ができますよ。

たま子

これであなたも『生食ロック』は完璧ですね!

今回の記事が生食ロックの方法でお悩みの看護師さんのお役に立てれば幸いです。

こちらの記事もどうぞ

点滴,滴下,計算 【まだ点滴滴下数計算で消耗してるの?】早見表を暗記すれば簡単1秒できる! 翼状針採血,コツ 翼状針採血が10倍上手くなるコツ!採血室所属看護師が伝授します! 留置針(サーフロー),挿入 留置針(サーフロー)挿入のコツ!苦手克服、上手くなる! 看護師,楽な部署 【看護師 楽な職場ランキングBEST3】人生が10倍楽しくなる仕事はこれ‼︎ 看護師,医療行為なし 【え!看護師なのに医療行為なし!?】ストレスフリーの職場をご紹介!

最後まで読んで頂き本当にありがとうございました!

\ブログランキング参加中/
にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
ポチッと応援していただけると嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)