スポンサードリンク
Warning: Undefined array key 4 in /home/iyotama/nurse-aruaru.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21
Warning: Undefined array key 4 in /home/iyotama/nurse-aruaru.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33
採血が上手くいかない…
いけると思ってもいつもなぜか失敗しちゃう…
どうすれば採血が上手くなるんだろう?
新人看護師
こんにちは!看護師歴10年目、現在《採血室》で勤務しているたま子(@kangoshi_tamako)です!
採血って意外と難しいですよね!
ここで大丈夫!って思っているところで刺しても逆血がなかったり
血管にヒットしても途中で血がかえってこなくなったり…
私も看護師としての経験を積んでも採血にはあまり自信がなく、難しい人に当たると「この血管…自分には多分無理だ…」と苦手意識が強かったです。
でも採血室の所属になって毎日機械のように流れ作業で採血をしていたら
採血の技術が格段にレベルアップしました!
そこで今回は自分の経験をもとに《翼状針採血が上手くなるコツ》を伝授して行こうと思います!
たま子
こちらの記事もどうぞ
【まだ点滴滴下数計算で消耗してるの?】早見表を暗記すれば簡単1秒できる! 留置針(サーフロー)挿入のコツ!苦手克服、上手くなる! 【看護師 楽な職場ランキングBEST3】人生が10倍楽しくなる仕事はこれ‼︎ 【え!看護師なのに医療行為なし!?】ストレスフリーの職場をご紹介!スポンサードリンク
採血が上手くいかない人の特徴
私も採血室勤務になるまでは採血に苦手意識がありました…
病棟看護師をしていると採血をする機会ってそこまで多くないんですよね。
2、3回穿刺したり、先輩に代わってもらったり…失敗する事も多かったです。
そんな過去の私の失敗を振り返りながら
たま子
血管選びを指一本で行なっている
あなたは採血をする血管をどの様にして選んでいますか?
人差し指1本だけで見つけたりはしていませんか?
指一本だけではいい血管を見つけることはできません。
私も新人の頃は人差し指一本だけで皮膚を触って血管を探していましたが…
たま子
全部同じ太さの針で採血している
あなたは採血をする時に何Gの針を使っていますか?
もしかしていつも22Gで行なってはいませんか?
細い血管で採血をする時、抹消で採血をする時はそれに合わせて針の太さを変える必要があります。
血管に合わない針で採血を行うと、血管を突き破ったりきっちり血管に針が入らなかったり…
たま子
血管に「刺す」イメージで採血している
あなたは採血の時、どの様なイメージで皮膚に針を刺していますか?
血管に突き刺す様なイメージで針を刺している方がいるとすれば…
それが失敗の原因かもしれません。
針の先をよく見ていただくとわかるかと思いますが…
針先の切れ込みは斜めに入っており、針の下側が長く鋭利になっています。
血管にブスッと突き刺す様に針を刺すと失敗する事が多いです。
たま子
採血の指示量をきっかりとっている
あなたは難しい血管の採血時も指示量をきっかり取ろうとしていませんか?
難しい血管で採血をする途中で血液の出が悪くなっくる事がありますよね。
私もそんな採血の時、律儀に指示量を全て守り、ゆっくりと採血をしている間に血が止まってしまった事が何度もありました。
それで『結局6本あるスピッツのうち3本分しか取れなかった…』なんて残念な自体になる事も。
たま子
全て一人で採血をしようとしている
あなたは難しい血管の人を採血する時、どのように採血していますか?
私は人に頼るのが苦手なので頑張って一人で採血するようにしていました。
細い血管に針を刺して針がずれないように神経を集中させて片手を固定、もう片方の手でシリンジを引く…
針がずれないように気を気張りながら、必死でシリンジ交換…
そうこうしているうちに針がズレたり、時間がかかって血液が凝固してしまう事がありました。
たま子
採血をする手が不安定
当然ですが採血をする手が不安定だと失敗します。
穿刺しても血管にヒットしなかったり、血管に一度ヒットしても途中で針がずれて逆血がなくなってしまいます。
採血をする手が不安定な原因は緊張して手が震えてしまったり、支えを作っていない場合が挙げられます。
たま子
採血が上手くいくコツ
これまで書いてきた様に私は採血の時色々な失敗を経験してきました。
皆さんがそんな思いをする事がない様に、これからは私が実際に行った《採血が上手くなるコツ》を詳しくご紹介していきます。
たま子
穿刺しやすい血管を選択する
血管を選択する時はなるべく穿刺しやすい血管を選択するようにします。
『穿刺しやすい血管』がわからない方のために私の感じる穿刺しやすい血管をご紹介しますね↓
穿刺しやすい血管
- 指の腹で抑えるとプニプニと弾力がある
- 目で見える・盛り上がっている
- 十分な太さがある
- 真っ直ぐで針を穿刺できる長さがある
- 穿刺した手を安定させる事ができる場所にある
穿刺しやすい血管の一番のポイントは…
プニプニと弾力がある血管です!
弾力がある血管は血管が逃げないので針を穿刺しやすいです。
それに加えてなるべく目で見えて・太さも十分にあった方が成功する確率が上がりますよね。
逆に穿刺しにくい血管はこんな血管↓
穿刺しにくい血管
- 指の腹で抑えると弾力がなく硬い
- 抑えても血管が凹まずコロコロと逃げる
- 目で見えず盛り上がっていない
- ぐにゃぐにゃと曲がっている
- 穿刺した手が不安定になる場所にある
弾力がなく硬い血管は、太くて目で見てわかる血管でも逃げる事が多いです。
なるべく穿刺を避けるようにしましょう。
また手背や前腕の端の方など穿刺した後に手を安定させにくい場所では一度刺さっても採血中に手がブレて血液の流出が止まってしまう場合があります。
たま子
穿刺時のコツ
血管の太さや場所によって採血の針を変える
採血の時は血管の太さや場所によって針を変えるようにしましょう。
私は通常は22Gで採血を行いますが、細い血管の患者さんには23Gや24Gの針を使用しています。
手の甲は痛みを感じやすく血管も細い方が多いので23〜24Gの針を使用すると良いでしょう。
小児も血管が細いので23G針を使用します。(ちなみにうちの病院では生後1ヶ月とかでも23G針で採血してますね。)
逆に太い血管の方21G針を使っています。
たま子
患者さんの体制をしっかりと整える
針を穿刺する技術ももちろん大切ではありますが…
採血前に患者さんの体制を整える事も大切です。
血管の走行は本当にそれぞれで…腕に対して縦に伸びている血管もあれば横になっている血管もあります。
全て同じ体制で穿刺していては失敗しています。
自分で適切なポジショニングをとる事はもちろんですが…患者さんにも協力してもらいましょう。
例えば座って採血をする場合。
腕に対して縦に伸びている血管を穿刺する場合は真っ直ぐ前を向いて腕を出してもらえばOKですが、
腕に対して横に伸びている血管は患者さんは少し横に向いてもらうようにして腕が斜めになるようにした方が採血しやすいです。
また前腕の外側にある血管の場合は患者さんに後ろを向いてもらい手だけを台の上に出すようにすると採血しやすいですよ。
(文章で表現し辛くて…すみません 汗)
とりあえず…
たま子
血管に針を「通す」イメージで採血を行う
採血時は血管に針を通すイメージを持ちましょう。
先ほど言ったように、針を突き刺すイメージで採血を行うと血管を突き破ってしまう事があります。
最初はやや角度をつけて、次第に皮膚に対して平行に…
しつけ糸を縫うようなイメージで行うとうまくいきます。
たま子
翼状針の羽は横で持つのがベスト!
私は翼状針の羽の持ち方も色々工夫してみました。
翼状針で採血をする時には左右についている羽をたたんで持ちますよね。
翼状針の羽を真上で持った場合
あなたはもしかして…
翼状針の羽って真上で持ってはいませんか?
採血の際、翼状針の羽って真上で持つと…↓
翼状針の羽を真上で持った場合
どうです?
手元がかなり見えにくいですよね?笑
翼状針の羽を真上で持った場合
- 血管の走行が見えにくい
- 逆血を確認しにくい
翼状針の針先は見えますが…
自分の手で患者さんの腕やルートが隠れてしまってとても分かりにくいです。
これでは成功する血管の採血も失敗してしまいます。
翼状針の羽を横で持った場合
ではどうすればいいのかって…?
羽を倒して横で持つようにすると穿刺しやすいんですよ!
試しにしたの画像をご覧ください↓
翼状針の羽を横に倒して持った場合
手元が見えやすい!
あなたもきっとそう思ったことでしょう…
羽を上で持った場合と横で持った場合を比べてみると、
横で持った方が針先やチューブ内が確認しやすいですよね。
翼状針の羽を横に倒して持った場合
- 血管の走行を確認しやすい
- 逆結を確認んしやすい
手で患者さんのルートや患者さんの腕が隠れないので…
血管も探しやすいし、チューブに逆血があった時も一目でわかります。
ちなみに翼状針の羽を横に倒して持っても調整すれば針先のカットは上むきのままで穿刺できますのでご安心を↓
たま子
穿刺後のコツ
手をきっちりと固定して針がずれないようにする
穿刺後逆血があって血管に針を留置できたとしても手元がぶれると急に血液の流出が止まる時があります。
きちんと手を固定して針が血管からずれないようにしましょう。
私の場合…穿刺する時は翼状針の羽をたたんで持っていますが、そのまま採血をしていると針をさし過ぎたり・逆に針が抜けてきたりする事がありました。
そのため、穿刺後は翼状針の羽を広げて抑えながら採血を行うようにしていますよ。
そうすれば手元がブレず失敗が少なくなりました!
また、手背など安定感のない場所で採血を行う場合は穿刺後はテープを貼って一時固定するようにしています。
たま子
採血時手が震えてしまう方はこちらの記事もどうぞ↓
自分流の採血の流れを決める
採血の基本的な手順は決まっていると思いますが…
詳細な手順は人それぞれです。
私は右手(利き手)で穿刺してから手を持ち替えて、左手で針を固定します。
そしてスピッツの入れ替えは右手で行うようにしています。
不器用なので利き手じゃないとホルダーにうまくスピッツが入らなくてもたもたする時があるためその様な流れにしました。
でも採血室で色々な看護師・臨床検査技師さんの様子を観察していると私とは違った方法で採血をしている方もいます。
針を固定している手がぶれやすいという方は利き手で穿刺したまま針を持ち替えず、利き手とは反対の手でホルダーにスピッツを入れいている方もいますね。
採血穿刺後の流れは人それぞれです。
たま子
採血管を交換する順番に気をつける
真空採血管を利用する場合は次々と採血管を交換する必要がありますが…
あなたは適当な順番で採血管の交換をしていませんか?
採血管を交換する順番は大切なので覚えておいてくださいね。
真空採血管を交換する順番
生化学→凝固→血沈→ヘパリン入り→血算→血糖
生化学は凝固しても良い採血管なのはご存知ですよね?
じゃあ何で一番はじめにとるの?と私も最初は疑問に思いましたが…
穿刺直後の血液は駆血によって組織液が混入するため凝固しやすくなります。
そのため凝固しても良い生化学の採血管の採血を一番に行います。
次は、採血感のライン付近まで一定量の血液量が必ず必要な『凝固・血沈』を採取します。特に凝固は固まりやすいためなるべく早めに採取するようにしましょう。
血管が細い方や小児など途中で血液の流出が悪くなりそうな方の採血時は生化学を最初少しだけとってすぐに凝固や血沈などに切り替える場合もあります。
(生化学は指示量が多い場合が多いので少し取ってから、他の採血管に移り、また最後に差し替える)
シリンジ採血は最後にまとめて分注するので生化学は一番最後でOKです。
たま子
採血管は低い位置で持つ
採血をしている時、血液の量を確認するため採血管を高く持ってはいませんか?
採血管はなるべく低い位置で持つようにしましょう。
採血管を高い位置で持つと血液が血管内に逆流するので感染予防行動上良くないです。
また血液が出にくい時も採血管をより低い位置で持つと血液の流れが良くなったりします。
たま子
ひけない場合はシリンジ採血に切り替える
真空採血菅で採血をしていると、針を穿刺して逆血があったとしても途中で血が引けなくなる時があります。
そんな時、あなたはもしかしてすぐに抜針していませんか?
それはもったいない!
諦めずにシリンジ採血に切り替えましょう!
採血ホルダーのみ外し、ルートにシリンジをつけます。
自分の手で陰圧をかけながら血液を採取すると真空採血菅では取れない場合でも血液が採取できる事もあります!
シリンジ採血の場合は早く引きすぎてしまうと溶血を起こし、カリウムやLDHの値が高値になってしまいます。
たま子
難しい採血の場合は最低量の指示量で採血を行う
あなたは細い血管の場合・体動が激しい方の採血の場合も指示量きっかり取ろうとはしていませんか?
採血は全ての場合指示量をとらないといけないわけではありません。
難しい場合は最低限の量で採血を行うようにしましょう!
私の病院ではCBCや血糖はは2mlの指示量ではありますが、0.5〜1mlくらいでもデータを出してくれます。
生化学も5〜8mlなど指示量が決まっていますが、1mlだけでもデータが出る場合もあります。
本来は指示量の血液は採取するのがベストですが、どうしても難しい方は最低量の血液を採取するようにしています。
最低限の量で採血するともし途中で血液の出が悪くなってしまった時も安心です。
ただ止血スピッツなど指示量きっかり取らないといけない採血もあるので要注意です!(当院では止血は1.8mlのラインまで厳守)
たま子
難しい血管の場合は2人で採血を行う
難しい血管の採血をする場合は無理ぜずに2人で行うようにしましょう!
細い血管の方、採血の時に体が逃げたり暴れたりする方は1人で採血をするのは難しいです。
患者さんが動くと針がズレてしまいますし、焦って分注を行うと凝固や溶血を起こしてしまう可能性もあります。
穿刺者は針を血管に固定する事だけを考え、ホルダーの入れ替えや患者さんの体の抑えを介助者に行ってもらいます。
そうすると針先が動く事なく最後まできっちりと採血ができます。
また、シリンジ採血での分注もゆっくりと確実に行う事ができるので焦る必要もなくなります。
たま子
それでも採血が苦手な看護師さんへ…
採血が苦手なら医療行為のない職場もあります
今回は採血が上手くいくコツのご紹介をしましたが…
血が苦手だったり、かなりの不器用さんだったりと『どうしても採血が苦手!』という方がいるのも事実です。
私の妹も『採血とか医療行為向いてない〜!』って総合病院を辞めました。
採血が苦手で悩んでいる方は無理して今の職場を続けていく必要はないんですよ。
実は…
看護師でも医療行為のない職場は案外たくさんあります!
私の妹は転職サイトのアドバイザーさんに協力してもらい「小規模多機能型介護施設」に転職しましたが採血をする事は全くなくなりました。
仕事も精神的にも10倍楽になったんですよ!
たま子
採血をミスしても自分を責めない!
真面目で優しいあなたは採血を失敗した時『あ〜またやってしまった…』と落ち込み『患者さんに申し訳ない…』と、過度に自分を責めてはいませんか?
採血をミスしても自分を責める事はないんですよ。
私の職場に採血がめちゃくちゃ上手くゴッドハンドと呼ばれた先輩看護師がいましたが
「失敗しても私たち看護師は何も悪くないから!気にしなくてもいいのよ!」
と、迷いなく言っていました。
何も悪くない!と言うと極端かもしれませんが…悪かった・申し訳ないと思う気持ちが不安に繋がり失敗の原因になる事が多いです。
採血の上手い先輩も最初から採血が上手かった訳ではありません。
「採血を失敗しても悪くない!」と言う強い心を持ち、修羅場を乗り切ってきたからこそここまで上手くなったんだなぁ…と感じました。
『採血は治療のため必要なもの、人間だから失敗は必ずある』と割り切り、過度に落ち込まないようにしてくださいね。
たま子
採血は数をこなす事が大切!どんどん刺してうまくなろう!
今回私が思う採血のコツを記事にしましたが…
一番の採血が上手くなるポイントは《経験を積む事》です!
血管の太さや弾力、皮膚の厚みなどによって針の刺し方やポイントは微妙に変わってきます。
『この血管、多分逃げるな…』
『こんな時にはこんな風に刺すと成功するな』
そんな採血のカンを掴むためにもどんどん刺して経験を積みましょう。
経験を積めば積むほどあなたの採血は上手になります!
たま子
医療行為なしの職場を探したい方へ
【え!看護師なのに医療行為なし!?】ストレスフリーの職場をご紹介!失敗のない転職がしたい方へ
看護師なんて辞めたい!毎日が辛いあなたを救う【看護師転職サイト3選】
最後まで読んで頂き本当にありがとうございました!
\ブログランキング参加中/
ポチッと応援していただけると嬉しいです!
スポンサードリンク
コメントを残す